・Dubrovnik(ドブロヴニク)「世界遺産」登録1979年
クロアチアではあるが、ボスニア・ヘルツェゴビナの唯一の海港であるネウムが回廊状態で分断しているため、クロアチア本土とは陸続きではない
「アドリア海の真珠」と謳われる“世界遺産 ドブロヴニク旧市街” 空と海に挟まれて輝く街並みは、見る者を魅了して止まない。
約2kmにわたってオレンジ屋根の家々が連なり、高さ25m、厚さ6mの堅牢な白の城壁で囲まれている、街の背後にそびえるスルジ山から旧市街を
眺めれば、それはまるで真珠をはらむ貝殻のようだ「◯◯の真珠」と呼ばれる街はヨーロッパに数あれど、これほど真珠が似合う街は他にない。
イギリスの作家ジョージ・バーナード・ショーは「地上の楽園を求める者、ドブロヴニクに来れ」と記している
いくたびかの戦禍で破壊されるドブロブニク
ドブロブニクは、中世以来の度重なる戦争、戦禍、第二次世界大戦後の以下の内戦によって多くの命を喪失し歴史的遺産が破壊された。
とくに1991年にはじまり1995年まで続いたクロアチア紛争は、歴史的な対立を背景に戦争は泥沼の様相を呈した。4年の戦争の末独立を
獲得したが、ドブロブニクでも多くの人々が亡くなった。
1991年10月1日以降、ブロブニクは20kmで隣接するセルビア・モンテネグロから激しい軍事攻撃にさらされることになる、攻撃は空港
そして世界遺産の中心地ドブロブニク旧市街にまで及んだ。
現在、クロアチア共和国の一部としてドブロブニクは、やっとのことで自由で安全な都市となることができた。
作家 桐島洋子さんがフリーライターとして海外を放浪中にドブロヴニクに立ち寄った、この時は未だユーゴスラビアと言っていた時代
彼女はドブロヴニクの美しさを絶賛していた、30年も前にその書籍を読んだ時からどうしても一度はこの目で見てみたいと思った街並みだった
今回の旅でスルジ山にも登り、やっと・・・30年来の夢の一つが叶ったようだ。
